コラム

セミは数学好き?

セミは数学好き?

2021/5/29 考える知識

今年は昆虫学者にとって特別な年です。なぜかって? それは「17年ゼミ」の一番大きな群れが発生する年だから!

 北アメリカには「周期ゼミ」や「素数ゼミ」と呼ばれる、毎世代ほぼ正確に17年または13年で成虫になり大量発生するセミがいます。それぞれ17年ゼミ、13年ゼミと呼ばれていて、ほぼ毎年どこかで発生してはいますが、同じ地方では周期ごとにしか発生しません。そして今年は一番大きな群れが17年ぶりに大発生するというわけ。その数なんと数十億匹! セミ嫌いからすると悪夢そのものですが、彼らはなぜ「17年」や「13年」という周期で大発生するのでしょうか。

 答えは、生き残るため。

まず1713といった素数年での発生は、同じように周期発生する捕食者や寄生虫と出会いにくくするためだといわれています。例えば、もしセミの発生周期が12年だったら、2年周期や3年周期で発生する寄生虫とは常に同時発生する羽目になってしまいます。しかし13年であれば、2年周期の寄生虫とは26年ごと、3年周期の寄生虫とは39年ごとにしか出会わないのです。また一度に大量発生することで、捕食者に食べつくされないようにしていると考えられています。

 セミが素数を利用しているなんて、面白いですね。

...続きを読む
クリエイショニスツ・ナイトメア

クリエイショニスツ・ナイトメア

2021/5/21 考える知識

 お母さんのお乳を飲んでこどもが育つような生き物のことを「哺乳類」と言いますね。私たち人間も哺乳類です。哺乳類は、今からだいたい1.5憶〜2憶年くらい前に爬虫類から進化したと言われています。その証拠として考えられている生き物をご存じですか? そう、オーストラリア大陸東部とタスマニアにのみ生息するカモノハシです。

 カモノハシはお乳を出して子供を育てるので哺乳類に分類されていますが、爬虫類の特徴を多く持っています。例えば、普通の哺乳類は、赤ちゃんが生まれる穴とおしっこの出る穴・うんちの出る穴が全て別です。しかしカモノハシは全部同じ穴! これは爬虫類の特徴です。また、前述のお乳にしても、普通の哺乳類なら乳首から出ますが、カモノハシに乳首はありません。お腹から直接にじみ出てくるのです。極めつけに、カモノハシは卵を産みます。他にも、くちばしにある電気のセンサーで餌の位置を探し当てたり、蹴爪に毒を持っていたり……哺乳類でありながら爬虫類の特徴をたくさん備えているため、爬虫類が哺乳類へ進化し始めた初期の頃に生まれた生物だと考えられているのです。はじめに気づいた人はビックリしたでしょうね。


...続きを読む