コラム
サンゴ礁
2020/1/5 考える知識
最近、環境に関するニュースなどでサンゴをめぐる話題が多くなっています。特に「サンゴ礁を作る造礁性サンゴの白化が深刻な状態にある」という話を耳にすることが増えていますが、そもそも白化とは何か、サンゴ礁の白化が進むと地球の環境にどんな影響があるのか、皆さんはご存知ですか。
サンゴは褐虫藻という藻と共生しており、褐虫藻が光合成で生み出す養分をもらって生きている動物です。環境悪化などで褐虫藻が減ると充分な養分が得られず、サンゴの骨格が白く透けて見えてきます。これが白化です。白化がひどくなったサンゴは死んでしまいます。
そしてサンゴ礁は全海洋の0.2%を占めており、海洋生物の種数の四分の一から三分の一がサンゴ礁に生息すると言われています。また、サンゴ礁には自然の防波堤として近辺の島を波から守る働きもあります。サンゴが死に絶えるということは、サンゴ以外の多くの生物も危険にさらされるということなのです。
ではサンゴを守るために、私たちは何ができるのでしょうか。まずは一人ひとりがこうした状況に興味や関心をもつことです。自分には関係ないと思わず、何が起こっているかを知ること、危機感を持つことを大事にしましょう。
...続きを読む