コラム
歌舞伎
2018/4/24 考える知識
歌舞伎は、日本固有の演劇で伝統芸能の一つ。国内では重要無形文化財に、ユネスコでは無形文化遺産に指定されています。
敷居が高いと思われがちな歌舞伎ですが、実は日常にも歌舞伎由来の言葉が多く溶け込んでいることをご存知ですか?
例えば、イケメンを指す「二枚目」やお調子者を指す「三枚目」は、歌舞伎の出演者を紹介する看板で2枚目には色男の俳優を、3枚目には道化役の俳優を並べる習わしに由来します。あるいは、物語や試合のクライマックスを指す「大詰め」、喋らないでいる様子の「だんまり」、持ち歌や芸の中でも特に得意なものを指す「十八番(おはこ)」、ここぞという大事な場面・真価を問われる重要な局面である「正念場」、態度や衣装などが職業や地位にふさわしくなる「板につく」……これらも元々は歌舞伎用語でした。
他にも意外な歌舞伎由来の言葉がたくさんありますから、是非調べてみてくださいね。
...続きを読む