コラム
スズメ社会も少子化?
2016/9/26 考える知識
遊園地に遊びに行くと、人間に慣れたスズメがポップコーンのおこぼれを狙ってうろちょろしていたりしますね。一方で、住宅街などでスズメを見かける機会が減ってきているのにお気づきでしょうか。一説によると、ここ二十年でスズメの数は80%も減っているそうです。なぜこんなに激減してしまったのでしょう。
考えられる理由としては、「コンバインの普及で餌 となる落ちモミが減った」「空き地などが減って餌となる植物や虫が減った」「瓦屋根の木造住宅が減り、巣作りが困難になった」などが挙げられます。人間社会の変化は、彼らにとっての環境変化でもあるのです。
スズメは「羽の生えたネズミ」と呼ばれるほど雑菌を多く持った害鳥である一方、田畑の害虫を食べてくれる益鳥でもあります。スズメの囀りで目を覚ます。そんな朝がなくなってしまうとなると、少しさみしいですね。
台風は進行方向右が激しい
2016/9/1 考える知識
みなさん夏休みはどのように過ごしましたか?中には台風で予定がつぶれた、なんて人もいるかもしれません。ところで、台風被害のニュースを見ていると、特に太平洋側の被害が大きいことに気が付きます。いったいなぜでしょう。
エスカレーターに乗っている想像をしてください。エスカレーターの進行方向に沿って歩けば、エスカレーターの速度に自分の歩行速度が足されてより速く移動できます。また、進行方向に逆らって歩くと、逆らった分だけ遅くなります。実は、台風でも同じことが起こっているのです。
台風の渦は左回りに風が吹き込んでいますから、進行方向右(つまり太平洋側)は台風自体の速度に吹き込む風の速度が足され、激しい風が吹きます。しかし進行方向左(日本海側)は台風自体の速度から吹き込む風の速度が引かれ、進行方向右よりは弱い風が吹くのです。
...続きを読む