コラム
「置くとパス」
2016/6/30 代表執筆
広島県尾道市生まれの私は、瀬戸内の魚が大好物です!穴子、シャコ、アイナメ(あぶらめ)、カワハギ、渡り蟹、デベラ(出平鰈/刺身を召し上がった昭和天皇が「美味」と仰ったらしい!)、そして蛸(タコ)。
蛸といえば、兵庫県の明石と並んで広島県の三原(実は蛸の水揚げ量日本一!)が有名です。
三原駅では2011年から毎年受験シーズンになると「置くとパス(合格)」という合格祈願の置き物を展示しています。
さらに、無料で持ち帰れる蛸の絵柄が入った絵馬まで配布しています。
夏は受験の天王山。「置くとパス」の季節はまだ先だけど、夏の間に基礎を固めておくことが大事です。
頑張れ、受験生!!
英英王選手権
2016/6/30 代表執筆
英英辞典の活用は、英語を楽しく学習するうえで効果的です。
Q : 英英辞典で次のように説明されている英単語は何?
octopus は八本の足(ギリシャ系英単語)ということですが、ロングマン英英辞典には、a sea creature with eight arms とあります。
英英王選手権、ネーミングセンスはさておき、おおむね好評です(^ ^)
a small creature with eight legs, which catches insects using a fine network of sticky

答 spider / クモ …といった感じです。
eight legs、networkあたりから推測できる子が大半ですが、たま〜に「タコ!」と答える子もいます(笑)
eight legs、networkあたりから推測できる子が大半ですが、たま〜に「タコ!」と答える子もいます(笑)
octopus は八本の足(ギリシャ系英単語)ということですが、ロングマン英英辞典には、a sea creature with eight arms とあります。
ギリシャや日本では八本脚だけど、イギリスでは八本腕とされているんですね。
英英王選手権、ネーミングセンスはさておき、おおむね好評です(^ ^)
30秒で出来たら天才!
2016/6/21 代表執筆
秋山仁氏が館長を務める「数学体験館」に行ってみよう!!
https://oae.tus.ac.jp/mse/taikenkan/
「数学の美しさ」を肌で感じる。
そのことで、算数や数学が好きになる子どもはたくさんいるはず。
進学教室ルータスでも、算数や数学を好きな生徒を増やす工夫はしています。例えば、国語の時間などにクイズ形式で生徒に質問し、様々な考え方を引き出します。
問題)
1/7=0.142857142857142857…
2/7=0.285714285714285714…
3/7=0.428571428571428571…
では、4/7は?
ただし筆算は反則だよ〜
『数学体験館 秋山館長からのメッセージ』
https://oae.tus.ac.jp/mse/taikenkan/message/